臨床心理士指定大学院 入試対策講座 > 合格実績と受講者の声 > 受験に役立たない勉強をやめる勇気を持つべき

受験に役立たない勉強をやめる勇気を持つべき

東京都 べらさん
心理英語基礎講座専門科目完成講座を受講

桜美林大学大学院 心理学研究科に合格

通信講座で自分の勉強に自信をつけようとした
臨床心理士指定大学院の勉強法に関する情報は大学受験と比べてとても少なく、どういうやり方で対策を進めるべきか、あれこれと模索していました。それは私だけでなく大学院受験生なら誰しもが思うことだと思いますが、独学だけではどうしても勉強法の不安は拭えません。そこで何か支えとなるものがあればと思っていたところ、『臨床心理士指定大学院 入試対策講座』に出会いました。塾や予備校に通えば膨大なお金がかかります。金銭的な余裕がなかった私は通信講座をとることで、自分の勉強に自信をつけようと決意しました。

英語は単語の勉強からはじめて読解の練習へ
英語の勉強法についてですが、よっぽど英語を勉強し続けている方ではない限り、大学受験時よりも英語力は落ちていると思うので、基本的な能力を上げることが大切です。私は大学受験時に使っていた単語帳を引っ張り出して、通学電車の中で勉強することから始めました。これはそんなに負担にならなかったので、大学3年の秋頃の早い時期に取りかかりました。単語が定着し始めたら、心理学のテクニカルタームを勉強するために、実際に心理系英文を読み始めました。ヒルガードや心理学研究などの論文の冒頭にある英語で書かれた要旨の英文を見ることで、心理英語でよく使われる表現にもだいぶん慣れていくと思います。英文を読むことに慣れてきたところで講座を利用し始めました。読解はできていても細かく訳すとなるとまた難しく、独学だけだと自分の訳が正しいかどうか、もっと適した訳があるかどうかの判断が難しいものです。答え合わせをしているといかに自分が雑な訳し方をしているかがよく分かりました。

専門科目の対策は自分だけのノートを作ること
私が実際にした専門科目の勉強法は「これだ!」と思う参考書を1冊見つけて、その参考書に沿って自分だけの単語ノートを作ります。このノートを作り上げるためには、1冊の参考書だけではなく、2、3冊の参考書を用いてなるべく1つの単語に対して豊富な情報を詰め込めるように作り上げていきます。この作業は単調でとても時間がかかるので、できるだけ早めに取り掛かる方がいいと思います。私は大学3年生の3月頃には始め、4年生の6月末にはこのノート作りが完成するようにしました。それが完了した頃に少しずつ論述の練習をしていきました。いきなり論述に取り組もうとしても、知識が詰め込まれていない状態では、スラスラと単語が出てこないので、はじめに知識を叩き込むことはとても重要です。論述に取り組むあたりから、講座の教材を活用し始めました。テキストで取り扱われるテーマは論述で頻出のものが扱われているので、どの部分が重要なのか、そのテーマを見れば傾向をつかむことができます。最初からいきなり論述をすらすらとは書けないと思うので、はじめは自分でまとめたノートを見ながら論述の解答を作っていきます。それから解説を見ると自分が知らなかった知識や捉え方を知ることができます。もちろんそこで知ったことはノートに忘れずに書き込んで自分の知識として蓄えていくことが大切です。その作業を繰り返すことで少しずつ論述の組み立て方が分かっていき、知識も増えていくのです。

ベストな解答かどうかは添削してもらわないと分からない
英語の勉強も専門科目の勉強も、自分の作り上げた解答が本当にベストなのか、他人に客観的に添削してもらわなければ分かりません。模範解答通りに作れることが大切なのではなく、いかに自分の言葉で正しい知識を述べられるかが、記述問題では問われます。その能力を上げていくためには添削がとても重要になってきます。
また、研究計画書の添削指導でも細かく添削してくださったので、改善点が明確になり、新たな視点を得ることもでき、とても役に立ちました。

受験に役立たない勉強をやめる勇気を持つべき
私が講座を受講したのは、独学だけでは拭え切れない不安を埋めることが目的でしたが、十分に自分の自信へと変えていくことができました。そして何より自分の勉強法が志望大学院に合格できるような勉強法になっているかを常に確認することが大切です。この勉強はやっていても無駄だなと感じたら、なるべく早く合格のためになる勉強に変える勇気を持つべきです。受験勉強をしているときは不安や焦りなどいろいろな負担を抱えるかと思いますが、自分の勉強法は合っていると自信をつけるためにこの講座を受けてみるのもよいのではないかなと思います。
最後に、第一志望の大学院に合格することだけを目標にしてはいけないと思います。臨床心理士になるために、自分がしたい研究をするために、受験勉強を頑張っているのだと思うことができれば、必ず良い結果に繋がることでしょう。受験生の方はどうか最後まで諦めずに頑張ってください。