- 2025年11月01日
- 心理英語講座の11月期の受講生を限定10名で募集開始しました
- 2025年11月01日
- 専門科目講座の11月期の受講生を限定10名で募集開始しました
- 2025年11月01日
- 研究計画書講座の11月期の受講生を限定10名で募集開始しました
- 2025年11月01日
- 無料メルマガ「心理系大学院の7つの攻略法」を登録すると『合格までの学習ロードマップ』をプレゼント
- 2025年10月19日
- 京都光華女子大学大学院の新しい合格体験談をアップしました
- 2025年10月07日
- 天理大学大学院の新しい合格体験談をアップしました
- 2025年09月25日
- 東京大学大学院の新しい合格体験談をアップしました
公認心理師・臨床心理士を目指して
大学院受験をする方に
通信講座『心理系大学院 入試対策講座』では、テキストで良質の問題を解き、答案の添削指導を受けて、じっくり復習するという学習スタイルで、難関の大学院突破に必要な思考力と論述力が短期間で身につきます。
さらに、答案のやり取りや質問回答はオンライン上で可能なので、何かと忙しい受験生には嬉しいスピーディかつ効率的なサポート体制が整っています。
選ぶメリット・1
頻出問題ばかりを収録した
良質のテキスト冊子
講座の自習用テキスト・添削問題冊子は共に、近年の過去問から入試で頻出の問題だけを厳選して収録しています。実際に試験に出る問題だからこそ効率的な学習ができるのです。
選ぶメリット・2
プロの心理士による
マンツーマンの添削指導
これまで10,000枚以上もの答案を添削指導してきた当社のノウハウを生かして、大学院受験を経験したプロの心理士が、あなたの答案を丁寧に心を込めて添削指導します。
選ぶメリット・3
インターネットを利用して
自宅で入試対策が可能に
受講者専用ページからオンラインで答案と質問のやり取りができるので、返信スピードが速いのが好評。忙しい社会人や学生でも自宅で効率的に入試対策を進めることができます。
『心理系大学院 入試対策講座』は、公認心理師、臨床心理士を目指して、心理系大学院の受験を検討されている大学生と社会人を対象とした通信添削講座です。
2017年に公認心理師法が全面施行され、心理系大学院の入試制度にも大きな動きがありました。この新しい制度改革と今後予想される大学院入試の出題傾向の変化にあわせて、当社の既存講座をフルリニューアルし、『心理系大学院 入試対策講座』として新しくリリースいたしました。
『心理系大学院 入試対策講座』は制作に3年もの月日をかけ、良質なテキストと添削指導にとことんこだわった講座です。
近年の過去問を徹底分析し、厳選した問題を収録したテキスト冊子と、プロの心理士によるマンツーマンの添削指導で、志望校合格へ向けてフルサポートをさせていただきます。
オンラインを活用した添削指導と質問回答を実現。
自粛期間中でも自宅で安心して入試対策が進められます。
当講座では受験生一人一人に寄り添った、良質な添削指導と質問回答を最も大切にしています。オンライン上で答案を提出でき、質問回答を受けることができるので、スピーディーなやり取りが実現しました。オンラインを利用した通信講座なので、自粛期間中でも自宅で安心して入試対策を進められます。
「本番で講座と同じ問題が出題されて、確信にも近い手ごたえを感じた」
「講座の指導で予定より1年も早く入学できた」
「高額な塾や他社の教材よりも、指導がきめ細かでわかりやすい」
と受講生からも好評をいただいている『心理系大学院 入試対策講座』は、これまでのべ3000名以上もの受験生に愛用していただきました。
プロの心理士があなたの答案を添削指導。
圧倒的実績がある講座だから最短最速で合格できる。
当講座では、受験を経験したプロの心理士があなたの答案を添削指導し、質問に丁寧に回答します。
そして、大学院英語の参考書『大学院入試の英文法』(6刷)を出版し、19年以上にもわたり10,000枚以上もの答案を添削指導してきたノウハウを講座にしっかり詰め込みました。
だからこそ、リニューアル後すぐの入試で、お茶の水大学大学院、東京学芸大学大学院、筑波大学大学院、大阪大学大学院、東北大学大学院などの難関大学院の合格者を輩出できたのです。さらに、受講生からはこれまで100本以上もの合格体験談を寄せていただいています。
それでは当講座のこれまでの合格実績と講座の特長を以下で説明いたします。
満足度95%を超える
心理系大学院の合格実績をご紹介します
国公立大学院の合格実績
| 北海道大学大学院 教育学院 | 北海道教育大学大学院 教育学研究科 |
| 弘前大学大学院 教育学研究科 | 東北大学大学院 教育学研究科 |
| 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 | お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 |
| 東京学芸大学大学院 教育学研究科 | 東京都立大学大学院 人文科学研究科 |
| 横浜国立大学大学院 教育学研究科 | 愛知教育大学大学院 教育学研究科 |
| 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 | 京都教育大学大学院 教育学研究科 |
| 大阪府立大学大学院 人間社会学研究科 | 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 |
| 九州大学大学院 人間環境学府 実践臨床心理学専攻 | 鹿児島大学大学院 臨床心理学研究科 |
私立大学院の合格実績
| 東京福祉大学大学院 心理学研究科 | 文教大学大学院 人間科学研究科 |
| 早稲田大学大学院 人間科学研究科 | 法政大学大学院 人間社会研究科 |
| 明治学院大学大学院 心理学研究科 | 目白大学大学院 心理学研究科 |
| 立教大学大学院 現代心理学研究科 | 山梨英和大学大学院 人間文化研究科 |
| 仁愛大学大学院 人間学研究科 | 中京大学大学院 心理学研究科 |
| 京都文教大学大学院 臨床心理学研究科 | 佛教大学大学院 教育学研究科 |
| 関西大学臨床心理専門職大学院 心理学研究科 | 立命館大学大学院 応用人間科学研究科 |
| 帝塚山学院大学大学院 人間科学研究科 | 川崎医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 |
| 就実大学大学院 教育学研究科 | 放送大学大学院 文化科学研究科 |
心理系大学院・入試対策講座の特徴

特徴1心理系大学院の出題傾向に沿った問題を厳選
当講座の教材では、公認心理師・臨床心理士のカリキュラムのある大学院対策として、臨床だけでなく、発達、社会、認知、学習といった基礎心理学からの問題も収録しました。さらに、心理検査、統計、研究法といった心理学の研究を実践する上で欠かせない項目の問題もセレクト。どの問題も近年の心理系大学院の過去問を分析して厳選しています。問題形式は入試と同じタイプのものを採用しているので、毎回の課題を本番さながらの感覚で取り組むことができます。しかも、過去問の傾向からトレンドの問題を使用しているので、入試本番でも同じ問題、もしくは類似問題が出題されることが予想されます。
特徴2自習用テキストと添削問題冊子による2段階の学習法
心理英語講座と専門科目講座は自習用テキストと添削問題冊子で構成されています。お申込み手続き完了後に宅急便でこの2つの教材テキストを発送いたします。自習用テキストは取り組みやすい難易度の問題で構成されていますので、特に初学者の方はこの自習用テキストで基礎力を養ってから添削問題冊子で力試しをするといいでしょう。心理学既習者の方は、いきなり添削問題から始めてもいいでしょう。自習用テキストはその合間に復習用として取り組んでいただければ構いません。

特徴3志望校の傾向に合わせた問題とマンツーマンの添削指導
心理英語講座の添削問題冊子には24題、専門科目講座の添削問題冊子には30題の添削問題が収録されています。志望校の傾向や難易度、今のご自身の実力に合わせて好きな問題に取り組み、答案を提出してください。あなたの答案は受験を経験したプロの心理士が一枚一枚丁寧に添削指導します。マンツーマンの添削指導を通して、英文和訳や論述といった記述式の解答でよく見られる誤答を導く癖やミスに気づくことができます。だからこそ、独学でやるよりも実力がはやく伸びていくのです。
特徴4志望校の入試直前まで万全のフォロー体制
当社の添削講座を受講すると、あなただけの受講者専用ページを開設します。このページにアクセスすれば、答案のやり取りや質問投稿も専用フォームから簡単に行うことができます。教材テキストや添削済み答案で復習していて分からない部分があれば、受講者専用ページの質問投稿フォームからお寄せください。専門スタッフが回答を作成し、早ければ翌日に返信いたします。質問は365日24時間受け付けていますので、疑問に思ったらすぐに解決できて安心ですよ。また、万一答案の提出が遅れても大丈夫です。添削指導と質問回答は1年間も有効なので、自分のペースにあわせて学習を進めることができます。もしも、答案提出がしばらく見られない場合、フォローメールをお届けしますので、ついつい遅れがちになっても学習ペースを修正することができます。
LINE UP講座のラインナップ
学習者に寄り添ったきめ細やかな添削にも定評あり。
返信スピードも追求しているので疑問点をすぐに解消。あなたをしっかりサポートします。
講座1心理英語講座

合格点を取るために必要な「正しい英文読解」と「和訳のコツ」を踏まえた添削指導。
一人で学習していると気づきにくい癖や弱点をすぐに発見することができます。
心理英語講座・教材セットのご紹介

難易度の高くない30題の心理系英文を解説付きで収録。解説には英文で使用された頻出英文法の説明や、英文に関連する心理学の周辺知識も掲載されています。

心理系大学院の過去問から厳選した24題の添削問題は、和訳、内容説明、要約といった入試同様の問題形式で構成されています。志望校の傾向や難易度に合わせて問題を選ぶことができ、より実践的な演習ができます。

プロの心理士による添削指導によって、英文解読の間違いや和訳の癖が改善されます。あなたの解答に沿って作られた世界で1つだけの添削済み答案は最強の教材となることでしょう。(添削済み答案はPDFファイルにてお届けいたします。)
心理英語講座・概要
- 添削指導・質問回答のサポート
- 1年間
- 対象
- 心理系大学院を志望する大学3・4年生、もしくは社会人の方
- 標準学習期間
- 3ヶ月
- 受講料
- 54,800円(税込)
講座2専門科目講座

受験を経験したプロの心理士があなたの論述解答を丁寧にチェック。
1対1の添削指導で合格に直結する論述の書き方と思考力が身につきます。
専門科目講座・教材セットのご紹介

自習用テキストでは比較的取り組みやすい30題の論述問題を収録しています。本書を通して、基礎レベルから論述問題の解き方を学ぶことができます。

自習用テキストで論述の仕方を一通り学習したら、過去問から厳選した30題の添削問題に挑戦しましょう。臨床心理学、発達障害、精神疾患、精神医学、心理療法、心理検査、統計、公認心理師の5領域といった分野から語句説明問題、論述問題を出題。解説では解答の組み立て方や考え方を関連分野の説明も交えて説明しています。

記述式の論述は正誤チェックするだけではわかりにくいもの。質の高い丁寧な添削指導を受けることで、論述をまとめる上での思考の幅が広がり、専門分野の理解がさらに深まります。
専門科目講座・概要
- 添削指導・質問回答のサポート
- 1年間
- 対象
- 心理系大学院を志望する大学3・4年生、もしくは社会人の方
- 標準学習期間
- 3ヶ月
- 受講料
- 59,800円(税込)
講座3研究計画書講座

自習用テキストで研究計画書の基本的な考え方と書き方を学習し、3回の添削指導を受けることで、
面接試験でも十分に通用する合格レベルの研究計画書に仕上げていきます。
研究計画書講座・教材セットのご紹介

研究計画書には基本的な考え方と書き方があります。しかし、受験生の多くが初めての研究計画書に戸惑い、間違いだらけの計画書のまま提出してしまっています。そこで、自習用テキスト「合格できる研究計画書の鉄則」では、研究計画の考え方と書き方をまとめました。まずはこの自習用テキストを一読して、学習レベルの研究計画書とは何かを学びましょう。

研究計画書の添削指導は3回受けることができます。初回は研究計画書の基本型に従って下書きを行い、研究計画のまとめ方を学びます。そして、2回目の添削指導では志望校の指定の字数や形式にあわせて修正します。さらに、3回目の添削指導を受けて仕上げた研究計画書は、志望校に合格できるレベルの研究計画書になっていることでしょう。
研究計画書講座・概要
- 添削指導・質問回答のサポート
- 1年間
- 対象
- 心理系大学院を志望する大学3・4年生、もしくは社会人の方
- 標準学習期間
- 2ヶ月
- 受講料
- 39,800円(税込)
合格者の声
京都光華女子大学大学院 合格
「丁寧な添削指導に支えられ、研究計画が実現可能な形になった」(京都府・ありさ さん)
理系出身で大学卒業から約10年のブランクがある中で受験を決意 理系学部出身で、大学卒業から10年近く経っていた状態。しかも、幼児2人がおり、仕事もあり、勉強時間にも制約がある状態で、試験の半年前に受験することを決めました。勉強を始めた当初は、独学で学んでいました。英語と専門科目は、独学でも大丈夫だと感じていましたが、心配なのは研究計画書でした。現場での経験はあったものの、学術研究として何をすればい...
天理大学大学院 合格
「受講した印象は費用対効果抜群の講座だということ」(奈良県・ひまわり さん)
子どもの引きこもりや家庭内暴力から心理学に興味を抱くように 私は、現在58歳の社会人です。まず、なぜこの歳で新たな挑戦をしようと思ったかについてお話します。きっかけは、子育て期間中の子どもの10年にもおよぶ引きこもり生活と家庭内暴力でした。正直つらかったのですが、何がつらいのかを落ち着いて考えたときに、子どもの気持ちを受け止めることができていない自分に虚しさやつらさを感じているのでは、と思い始めた...
東京大学大学院 合格
「努力をし続ければ結果はついてくるので、挑戦を諦めないで欲しい」(東京都・T さん)
基礎学力が足りていないと感じ、講座の受講を決意 社会人5年目で大学院受験を決意したため、基礎学力の足りなさを感じ、受講させていただきました。自分一人での勉強だと、どうしても専門書のインプットに偏ってしまっていました。「学んだことをどのように、問題に合わせてアウトプットすればよいか」という部分を磨いていくことが難しく、『心理系大学院 入試対策講座』の受講を決めました。 心理英語と専門科目を結びつけた...
椙山女学園大学大学院 合格
「通信制大学での学びは充実、それでも独学だけでは大学院の壁は高かった」(静岡県・なっち さん)
通信制大学での学びは充実、それでも独学だけでは大学院の壁は高かった 私は、4年制大学の通信教育課程に3年次編入し、2年間で心理学を学び、心理系大学院でさらに学び続けることで、公認心理師の取得を目指しています。そんな私にとって、研究計画書の執筆が最大の悩みでした。2年間の通信教育課程での学習は大変充実した内容でしたが、心理学実験や分析を対面の講義の中で実際に行う機会や、卒業研究で執筆するような心理学...
椙山女学園大学大学院 / 金城学院大学大学院 合格
「講座を受講したことで、限られた時間の中で効果的な学びを得られた」(愛知県・レイ さん)
自分のペースで進められる講座に魅力を感じて受講を決意 心理学科のある大学に入学した当時は、大学院進学を想定しておらず、就職を漠然と考えていました。大学2年生になり、本格的に心理学の専門的な授業を受け、その面白さに気づいたことや、対人支援のボランティア活動を行ったことをきっかけに、公認心理師の資格を取ることを決意しました。しかし、受験する大学院を決めることに時間がかかったことや、受験に関する情報が少...
上智大学大学院 合格
「自分のリソースの配分を見極め、優先順位づけを行うこと」(神奈川県・もも さん)
論述だけは誰かに見てもらいたいというニーズにぴったり 論述問題で問われそうなポイントをできるだけたくさん知っておきたくて、「専門科目講座」を受講しました。私は心理学科の大学生だったので通学するほどではない、英語や研究計画書のサポートも不要、でも論述だけは誰かに見てもらいたい。そんなニーズにぴったりだったのが『心理系大学院 入試対策講座』でした。 基礎心理学科目・応用心理学科目に共通していた勉強法は...
桜美林大学大学院 合格
「数日前に添削してもらった論述問題と似たような内容が試験本番でも出題された」(東京都・ちぇりー さん)
公認心理師として学校現場や行政機関で多くの人に関わりたいと思い受験を決意 私は現在社会人ですが、就職氷河期世代でしたので短大卒業後は就職せずに米国大学へ進学、心理学の学士を取得しました。結婚後は障害を持つ子どもを抱えていたため、30代は育児に専念、40代で教員免許取得を取得し、学校と行政機関で特別支援教育に関わってきました。仕事と育児を精一杯やり、それなりの成果を出すことができましたが、個に応じた...
秋田大学大学院 合格
「本腰を入れるまでに時間をかけすぎたので、行動を起こすのは早いに越したことはない」(秋田県・たまごどうふ さん)
働きながら受験したが不合格になり、仕事を退職して講座の受講を決意 私は大学卒業後に精神科病院で相談職として数年働いていました。大学で心理学を学んでいたこともあり、心理検査などの心理業務に携わることもありましたが、大学院で専門的な学びを経ていないため、患者さんへの対応に悩むことが多くありました。働きながら大学院を目指していましたが、時間と体力の余裕が無く、結果は不合格で、働きながら合格するのは難しい...
鳴門教育大学大学院 合格
「もっと前に講座に出会っていれば、もう少し楽に合格できたのではと思う」(宮崎県・ハハッ!! さん)
心理系の授業の少ない大学だったので、臨床心理学の勉強は独学で行うことに 今回、12月日程の鳴門教育大学大学院に合格することができました。私の受験期間の体験談が、これから心理系大学院を受験される皆様にとって少しでもお力になればと思い、執筆させていただきます。 私が今回の受験において一番不安だったのは、受験科目の勉強面です。学部時代、教育学部ではありましたが、心理系の授業はほとんどない大学だったため、...
京都文教大学大学院 合格
「添削者が真剣に向き合ってくれていることがモチベーションにつながった」(大阪府・のん さん)
講座なら予備校よりも費用が抑えられ、かつ自分で計画を立てて学習を進められる 心理師になることは私が中学生の頃からの目標でした。当時から自分なりに情報を集めていく中で、大学院に行かないといけないことを段々と理解していきました。大学生になって本格的に心理学を学び始めて、とりあえず学生生活では興味のあるものをすべてしようと決め、学会や研修会、ボランティアなどに積極的に参加しました。後に、行動していたこと...
3つの安心サポートがついているから
受講に不安のある方でも大丈夫!
安心その1添削指導と質問回答は1年間有効
添削指導は受講スタート日から1年間有効なので、学習スケジュール通りにきちんと提出しても、ゆっくり自分のペースに合わせて提出しても大丈夫です。質問回答も1年間受付けていますので、復習を進めていて分からない点やちょっとした学習相談など疑問点があった時にいつでも気軽にお問い合わせください。
安心その2お支払い方法はラクラク簡単
講座代金のお支払い方法は、銀行振込、カード決済、代金引換からお選びいただけます。カード決済の場合は、便利な分割払いにも対応しています。
安心その32週間の完全返金保証付き
当社が自信をもってお届けする講座となっていますので、万一内容にご満足いただけない場合は、受講開始日から2週間以内でしたら、返金保証として受講料をお返しいたします。問題の質・解説内容・サポート対背負どれをとっても、成果をあげていただくために必要な万全の体制を整えました。まずは2週間の間に、この講座の添削指導を受けていただき、それでもご満足いただけないようでしたら、ご遠慮無く返品をお申し付けくださいませ。
お受けできるのは毎回限定10名
学習者に寄り添う添削をしたいのでお早めにお申し込みください。
各講座はお申し込み手続きが完了した翌週月曜日から受講開始となります。
2025年11月期スタート生のお申し込みを開始いたしました。
お申し込みの締め切り日は11月30日(日)
となります。指導できる専門スタッフの数には限りがありますので、『心理英語講座』、『専門科目講座』、『研究計画書講座』はそれぞれ限定10名で募集を締め切らせていただきます。
あまり数多くの方の指導をするより、毎月少人数の方に絞ってしっかりと指導し結果を出していただきたいと思っていますので、ご了承くださいませ。
限られた募集枠のため、お申し込みが殺到する可能性があります。先着順で募集枠を埋める形となりますので、ご検討されている方は受付が始まり次第お早めにお申し込みくださいませ。
心理英語講座、専門科目講座、研究計画書講座をまとめてお申込みいただくと、セット価格で139,800円(税込)でのご提供となります。3講座をばらばらで購入するよりも、15,000円もお得になります。
さらに、「合格者の必勝法(心理英語篇)」と「合格者の必勝法(専門科目篇)」をプレゼントします。「合格者の必勝法」は合格者が実践した生の勉強法で、失敗したやり方と成功したやり方すべてを実体験をもとにまとめたテキストになります。この特典テキストを読めば、受験生がついつい陥りがちな間違った勉強法を回避し、合格につながる勉強法がわかります。「合格者の必勝法」は受講者専用ページからダウンロードすることができます。
3講座をまとめて受講いただくと、受講価格が15,000円もお得になるだけでなく、「合格者の必勝法」を読むことで、各科目の正しい勉強法を学習することができます。これにより、
英語、専門科目、研究計画書という全科目の対策が一度でできるのです!
お支払い方法
お支払い方法は、銀行振込・クレジットカード決済・代金引換の3通りからお選びいただけます。
1銀行振込
2クレジットカード決済
(一括払い・分割払い)
3代金引換(手数料無料)
- クレジットカード決済をご希望の方は、下記お申し込みフォームで「クレジットカード決済」をお選びいただき、送信ボタンを押した後の画面で出てくる案内ボタンからクレジットカード決済ページに移り、手続きをお済ませください。
- 研究計画書講座だけを単品でお申し込みの場合は、代金引換はご利用いただけません。
- Hotmail のフリーメールは講座に関するメールが届かないことがあるため、登録できません。フリーメールをお使いの場合は Gmail もしくは Yahoo Mail のご利用を推奨いたします。また、outlook.jp のメールアドレスも講座に関するメールが届かないことがあるため登録できません。別のメールアドレスでお申込みくださいませ。
お申し込みフォーム
講座の資料パンフレットをご用意しています
当社の講座のお申し込みを迷われている方に、『心理系大学院 入試対策講座』のパンフレットを無料でお届けします。
パンフレットには心理系大学院の受験の流れ、講座の詳細内容、学習サイクルなどが詳細に記載されていますので、ご一読いただければ、当講座のことをより具体的にイメージしていただけるはずです。
パンフレットをご希望の方は下記フォームから必要事項を入力して「資料を請求する」ボタンを押すだけで手続きは完了です。近日中に入力いただいたご住所宛に発送させていただきます。なお、住所に不備がございますとお届けできない可能性がありますので、マンション名など省略せずにご入力ください。
講座の資料パンフレット 請求フォーム
講座に関するご質問・お問い合わせはこちら
「私の場合はどの講座を選べばよいでしょうか?」「心理学初学者の私でも講座についていけますか?」「入試日まであまり時間がないのですが…」
といったような、講座内容についての疑問や、ご自身の状況にあわせた講座の選び方について、ご不明な点があれば、お問い合わせページからご質問をお寄せください。いただいたお問い合わせにはすべてメールにて、すぐにお返事させていただきます。


