合格実績
東京大学大学院 教育学研究科 合格
努力をし続ければ結果はついてくるので、挑戦を諦めないで欲しい
東京都 T さん
基礎学力が足りていないと感じ、講座の受講を決意
社会人5年目で大学院受験を決意したため、基礎学力の足りなさを感じ、受講させていただきました。自分一人での勉強だと、どうしても専門書のインプットに偏ってしまっていました。「学んだことをどのように、問題に合わせてアウトプットすればよいか」という部分を磨いていくことが難しく、『心理系大学院 入試対策講座』の受講を決めました。
心理英語と専門科目を結びつけた学習法
「心理英語講座」は、心理学の勉強にもなりながら英文を読めるので、数をこなすと良い教材だと思いました。参考書で文法の基礎知識を自身で復習し、心理英語講座の教材と添削指導を活用し、過去問や志望校の出題傾向に合わせた対策をする、という流れで勉強を進めました。英語の長文の中で出てきた話題について、専門科目の勉強と紐付けて取り組むことも多かったです。
専門科目については「専門科目講座」の添削で基礎知識を説明する力がつくと思うので、そのようなニーズがある方にはおすすめです。東京大学大学院のような基礎知識を土台に考えを論じるタイプの問題が出る学校に行く場合は、別の教材や対策方法とも併用する方が効率は良いと思います。こちらも英語と流れは一緒で、専門科目に関する参考書や資料を読む、専門科目講座で論述の添削指導を受ける、自身の志望校に合わせた対策をする、という流れで行っていました。
添削指導の回数が決まっているので、答案を提出したり、自習用テキストに取り組むペースを決めたりすることで、モチベーションを保っていました。
研究計画書はどうしてもミスが生じるので、客観的な指導が不可欠
研究計画書を書くのが初めてだったので、「研究計画書講座」も受講しました。こちらの講座では3回の添削指導をしていただけるので、基礎から直さねばならない部分を教えてもらえるので大変助かりました。研究計画書が初めての方は、こちらの講座の受講がおすすめです。もちろん基本的な書き方は自分自身でも学ぶ必要がありましたが、一人で書くとどうしても抜け漏れがありますし、客観的に見て論理が通っていない部分についても、アドバイスを貰うことができます。
努力をし続ければ結果はついてくるので、挑戦を諦めないで欲しい
自分自身に必要なことを取捨選択しながら活用するものをうまく選べると、合格により近づけるのではと思います。もしかしたら受験を決めた方の中には、私がそうだったように、自分自身には難しいかもと思っている方もいらっしゃるのではないかと思います。努力をし続ければ、きっときっと結果はついてくると思うので、どうか挑戦を諦めないで欲しいです。頑張ってください。応援しています。
湯川彰浩から一言
