合格実績
秋田大学大学院 教育学研究科 合格
本腰を入れるまでに時間をかけすぎたので、行動を起こすのは早いに越したことはない
秋田県 たまごどうふ さん
働きながら受験したが不合格になり、仕事を退職して講座の受講を決意
私は大学卒業後に精神科病院で相談職として数年働いていました。大学で心理学を学んでいたこともあり、心理検査などの心理業務に携わることもありましたが、大学院で専門的な学びを経ていないため、患者さんへの対応に悩むことが多くありました。働きながら大学院を目指していましたが、時間と体力の余裕が無く、結果は不合格で、働きながら合格するのは難しいと考えました。そのため仕事を退職し、勉強に専念することにしました。独学で大学院を目指すため、研究計画書や論述の添削などを指導者がいないことを不安に感じていましたが、通信講座で添削してもらうことが可能な『心理系大学院 入試対策講座』を見つけ、受講しました。
心理英語と専門科目の勉強法と講座の利用法
英語に関しては、心理学に関する専門用語に慣れることが大事だと思います。試験によっては辞書の持ち込みが可能な場合もありますが、知らない単語を一つひとつ辞書で調べていては時間が足りなくなります。また、専門用語は辞書に載っていない場合もあるため、頻出単語だけでも覚えておくと和訳がスムーズに作れると思います。最終的には「心理英語講座」の自習用テキストを活用して、本番に向けた時間配分を意識して解くようにしていました。
専門科目に関しては、心理学の基礎知識を参考書で学んだ後に志望校の過去問を分析し、勉強する分野を絞りました。「専門科目講座」のテキストを解くことで限られた文字数の中で必要な情報を述べる練習になったと思います。
添削で研究計画書の改善点を詳細にフィードバックしてもらえた
私は卒論の執筆経験が無かったため、研究計画書はかなり苦労しました。研究テーマがなかなか決まらず、漠然と論文を読んではみるものの時間だけが過ぎていき、テーマを決めてからも研究計画書をどのように組み立てて、形にすればよいのかがわかりませんでした。「研究計画書講座」の添削によって研究計画書の改善点を詳細にフィードバックしていただけたため、自分だけで気づくことができない新たな視点を取り入れることができました。しかし、改善点は山積みで提出直前まで内容に悩んでいました。研究計画書にはもっと時間を費やすべきだったと後悔しています。
本腰を入れるまでに時間をかけすぎたので、行動を起こすのは早いに越したことはない
私は2年連続で不合格でしたが、「働きながらだから仕方ないか」と心の中で言い訳していました。ただ、心理職として働きたい気持ちがあり、大学院に進学することが必須でした。一筋縄では合格できないことを痛感していたので、今年度合格できなかったら心理の道は諦める覚悟で勉強に臨みました。結果的に合格をいただけましたが、試験勉強に本腰を入れるまで時間がかかりすぎてしまったと後悔もあるので、行動を起こすのは早いに越したことはないと思います。
講座は演習問題がメインで、心理学の基礎知識を学んでいなければ解くのは少し難しいと思われますが、試験本番を見据えたレベルアップをしたい方にはオススメだと私は思います。受講を考えていらっしゃる方で自身のニーズに合致しそうであれば、他の受験生と差をつけるためにも受講を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
湯川彰浩から一言
