龍谷大学大学院 文学研究科|合格体験談「孤独な受験勉強において、丁寧な添削指導の存在が心の支えに」 – 心理系大学院 入試対策講座

  • HOME
  • 合格者の声
  • 孤独な受験勉強において、丁寧な添削指導の存在が心の支えに

合格実績

龍谷大学大学院 文学研究科 合格

孤独な受験勉強において、丁寧な添削指導の存在が心の支えに

大阪府   はっさく さん

受講講座: 心理英語講座  研究計画書講座

入試年:2005年度・秋入試  合格

合格校: 龍谷大学大学院  

志望校に一度は不合格になるものの、再挑戦に向けて講座を受講

私は、昨年の学部の卒業年度の秋に一度、志望大学院を受験しました。学部3年の年明けから勉強を始めましたが、何をすべきか検討しつつ進める必要があり、なかなか勉強が進みませんでした。受験結果も残念ながら合格には至らず、学部を卒業して今年再挑戦することにしました。授業がなくなり質問もできなくなるので何らかのサポートを得たい、合格のためには改善をしなければ、と思い受講を決めました。特に、伸ばし方のわからなかった英語と、受験時に面接で指摘が多かった研究計画書についてサポートを得たいと思いました。『心理系大学院 入試対策講座』は通学の必要がなく、その分の負担を減らすことができ、足りないと感じた場合には添削指導回数の追加や受講期間の延長も可能である点が魅力的でした。

志望校の出題形式に合わせて添削問題を選択できるのが非常に良かった

心理英語は、まず高校時代に使用していた文法書と単語集を最初から学び直しました。こういうところから始める方は少ないのかもしれませんが、一度就職し、その後入学した学部は通信課程ということもあり、英語に触れるのが数年ぶりだったため、自分には必要なプロセスだと思い取り組みました。参考書には例文が載っていることが多いため、その例文に慣れることも重視しました。ここまでが受験年度の4月までの勉強法です。4月以降は、「心理英語講座」の自習用テキストと添削問題に取り組み、『心理院単』と一般単語の英単語集になるべく毎日触れるようにしていました。自習用テキストや添削問題は、一度目は長文に慣れるように、二度目は直訳ではなくポイントを押さえた解答を作れるように、三度目は制限時間を意識するように取り組みました。
添削指導では、自分の解答に沿った指摘をしてもらえるため、解説を読むだけではわからない改善点も見えてきました。また、心理英語の添削問題にはさまざまな種類の出題形式があり、志望校の出題形式に合わせて取り組む問題を選択できる点が非常に良かったです。そういった問題に繰り返し取り組んだことで、入試本番も戸惑わずに解答に集中できました。

漠然とした研究計画を現実的な方向へと磨き上げることができた

私は研究計画の立案にかなり苦手意識がありました。演繹的思考が苦手で、漠然とした疑問を仮説に落とし込むことが難しいと感じていました。しかし、「研究計画書講座」では、提出したものがどれだけ漠然としたもの、混沌としたものであっても、一文ずつ丁寧に指導してもらえました。さらに、自分では気にも留めていなかった点や、大丈夫だろうと思っていた点も、改善すべき理由と共に指摘をいただき、より現実的な計画に近づけていくことができました。添削指導で指摘された箇所について念入りに修正し、細かいところまで考えを巡らせることができていたので、入試当日に予想していなかった形で研究計画の概要を述べるように指示を受けた際も、焦ることなく回答することができました。

孤独な受験勉強において、丁寧な添削指導の存在が心の支えに

今年は、昨年受験した大学院に加えてもう1つ進学したい大学院が見つかり、2校を受験しました。片方は残念ながらご縁がなかったのですが、龍谷大学大学院に合格することができたのは、添削指導で自分の弱点を把握し、改善に向けて取り組むことができたからだと思います。
また、大学院受験には持久力が必要だと思いますが、どうしてもやる気が落ちてしまったり、些細な出来事でも心が敏感になり勉強に身が入らなかったりすることがあると思います。私はそんな時、返却された添削問題の講評などを見て、もう一度自分を奮い立たせることができました。孤独な受験勉強において、丁寧な添削指導を受けられることは大変心強いものでした。受験は終わりましたが、これがスタートだと思っています。入学までの間にさらに力をつけられるよう、教材を使用して勉強を続けたいと思います。これから大学院を受験される皆様におかれましても、上手にサポートを得てベストを尽くし、納得のできる結果をつかみ取ることができるよう応援しております。

湯川彰浩から一言

デルタプラス・湯川から一言
一度不合格になった経験を踏まえて、苦手な英語と研究計画書の克服を講座で頑張られていたのが印象的でした。英語は単語や文法から順を追って勉強していき、心理英語講座の長文英語にも取り組めるまでに成長されていたのが指導する立場からも感じ取れました。最後に書かれているように、大学院受験で求められるのは勉強をコツコツと続ける「持久力」です。受験期間中ずっと持久力を維持するのはなかなか難しいもの。そんな時に自分を奮い立たせてくれる添削指導や質問回答サポートを活用すれば、ちょっと今日はモチベーションが上がらないなぁという日も頑張れるものですよ。先のゴールに向かうときは誰かが伴走してくれるというのはとても大事なことなんです。

無料の資料請求はこちらからどうぞ

当社の添削講座にご興味のある方に、『心理系大学院 入試対策講座』のパンフレットをお届けします。パンフレットには心理系大学院の受験の流れ、講座の詳細内容、学習サイクルなどが詳細に記載されていますので、ご一読いただければ、当講座のことをより具体的にイメージしていただけるはずです。

郵便番号 (ハイフン付でご記入ください。例:107-0052)
都道府県名
住所(都道府県以下の住所)
※資料をお届けする住所を正確にご記入ください。
メールアドレス
※資料の発送が完了しましたら、メールでお知らせします。
心理英語講座 心理系大学院 専門科目講座 心理系大学院 研究計画書講座

心理系大学院入試対策講座・合格校一覧